金襴とは
表装裂に用いられている裂地の中で、最も豪華で威厳を備えているのが金襴です。中国で宋の時代に発達し、明時代に全盛期を迎え、日本には室町時代に渡来しました。
金襴は綾織、あるいは平織に平金糸(紙に膠を塗り、その上に金箔や砂子を押し、糸状に細長く裁断したもの)を使い、文様を織り表した裂地です。平金糸の箔色・種類によって、風合いが随分変わリます。照のあるもの、渋く落ち着いたものなど、種類が最も多い裂地です。掛け軸では、主に一文字・風帯、中廻に用いられます。

(紺綾地に錆金箔)
緞子とは
緞子は金襴と並び表装裂に良く使われます。表面に先染の経糸が現れ、緯糸で文様を織りなした絹織物です。光沢のある繻子地のものを本緞子と呼び、光沢がなく渋く落ち着いたものを遠洲緞子と呼びます。掛け軸では主に中廻の裂地に用いられます。

紋様の名称は、表装オンラインシミュレーター「表装裂愉しむ」または、図案本「表装裂愉しむ」をご覧ください。