画像クリック >>> 各作業工程ページ

金襴と緞子

Blog
金襴

金襴とは

表装裂に用いられている裂地の中で、最も豪華で威厳を備えているのが金襴です。中国で宋の時代に発達し、明時代に全盛期を迎え、日本には室町時代に渡来しました。

金襴は綾織(あやおり)、あるいは平織に平金糸(ひらきんし)(紙に(にかわ)を塗り、その上に金箔や砂子を押し、糸状に細長く裁断したもの)を使い、文様を織り表した裂地です。平金糸の箔色・種類によって、風合いが随分変わリます。照のあるもの、渋く落ち着いたものなど、種類が最も多い裂地です。掛け軸では、主に一文字・風帯、中廻に用いられます。

 紺地四釜大牡丹唐草紋金欄
(紺綾地に錆金箔)

緞子とは

緞子は金襴と並び表装裂に良く使われます。表面に先染の経糸(たていと)が現れ、緯糸(ぬきいと)で文様を織りなした絹織物です。光沢のある繻子(しゅす)地のものを本緞子と呼び、光沢がなく渋く落ち着いたものを遠洲緞子と呼びます。掛け軸では主に中廻の裂地に用いられます。

紋様の名称は、表装オンラインシミュレーター「表装裂愉しむ」または、図案本「表装裂愉しむ」をご覧ください。

京表具 尚仙堂 に電話する
タイトルとURLをコピーしました