京表具 尚仙堂  

取り合わせ帳の画像
取り合わせ帳
この記事は約2分で読めます。

 茶事において、表具は第一の道具と言われます。書画を主役とし、あくまでも脇役に徹しながら、その存在はひときわ輝きを放ちます。和の粋を極限まで洗練させた京表具の美しさの陰には、京都で代々、高い見識と熟練の技術を受け継ぐ表具師たちがいます。書画の作者の名は後世に残っても、表具師の名が残ることは稀です。決して表舞台に立つことのない、その潔い美意識こそが、京表具 尚仙堂の誇りです。

書画を知り、裂地を知り、紙を知る。無限の取り合せを愉しむ。

 表具とは、一般的に、書画(本紙)に美しい表装裂の衣装を着せ、鑑賞できる形にすること、そして、和紙で裏打ちすることで強度と柔軟性を与え、保存性を高めることです。表具師は日々、書画が持つ意味を深く理解し、静かに書画と向き合い、様々な紋様や伝統色の表装裂を組み合わせて無限の美を追求します。書画と表装裂の出会いはまさに一期一会であり、そこには必ず確かな理由が存在します。

京表具®(地域団体商標登録第5020348号)について

 地域団体商標「京表具®」は、京都表具協同組合を始めとする京都にある表具3団体が協調して特許庁に対し商標登録の申請を行い、平成19年1月に商標登録されました。現在、京都の表具3団体がそれぞれが権利者として、商標の管理をしています。これらの団体に所属する組合員は、地域団体商標「京表具®」を正当に使用する権利が与えられています。京表具 尚仙堂は、京都表具協同組合の組合員であり、正規のライセンスに基づいて地域団体商標「京表具®」を使用しています。

タイトルとURLをコピーしました