代表的な表装形式

三段表装形式の取り合わせ帳
三段表装

三段表装仕立

最も一般的な表装形式であり、日本で創製された純日本的様式であることから「大和表装」「本仕立」とも呼ばれています。一文字・中廻・上下 3種類の違った裂地を用いるので「三段表装」と名称されたようです。適合性が広く、文人書、南画、重厚な佛画以外であればほとんど調和し、上品で華麗な仕上がりになります。基本的には、風帯は一文字と同じ裂地を用い、表木に糸で縫いつける「下げ風帯」となります。紙表具の場合は、縫いつけることができないので「貼り風帯」や「筋わり風帯」になります。

中廻の柱巾が通常の広さのものを「幢補(どうほ)表装」、狭いものを「輪補(りんぽ)表装」と言います。柱巾の狭い「茶掛表装」は、正式には「輪補三段表装」と名称されます。より詳しい違いは、表装オンラインシミュレーターをご覧ください。

佛表装仕立

風帯は一部省略されています

佛表装は、佛画や御名号などの本紙に用いられる表装形式です。三段表装と異なり、上下裂が中廻のように全体を囲んでいるので、「上下」とから「総廻(そうまわし)」と呼び名が変わります。表装自体が信仰の対象となる場合が多いので、重厚な感じに仕上げることが必要です。また、裂地の色や紋様はその宗派で定めがあれば従います。

本紙と中廻の境、中廻と総廻の境の二ヶ所に筋を廻します。風帯は、一般的に中廻と同じ裂地を使う「中廻風帯」となります。軸先は、主に金軸などの重厚なものを使い、紐も太めの重厚な感じの色が好まれます。

丸表装仕立

左右、両端が明朝仕立 

この表装形式は、中国から伝来した様式を日本風にアレンジされたものです。基本的には、一文字・総廻の2種類の違った裂地を用いて仕立てられますが、時には一文字を省略する場合もあります。我が国では明治・大正期にかけて質素を好む文人の間で愛用されたようです。確かに、絓などの無地裂や緞子を用いた表装には独特の趣きがあり、南画・文人書の本紙ととてもよく調和するように感じます。

丸表装の左右に細い縁を「明朝(みょうちょう)」と呼びます。故に、この縁をつけたものを「明朝表装」といいます。中国の明時代創製された表装形式なので、それがそのまま名称になったようです。南画・漢文書などに相応しい形式です。明朝仕立の軸先は頭切(ずんぎり)軸よりも長めの(ばち)軸の方がよく調和します。

尚仙堂ぴーちゃん

この取り合わせ帳、曾祖父が明治時代に使っていたものです。まだ写真が普及していなかった時代のコミニュケーションツールとして大活躍したと思います。

京表具 尚仙堂 に電話する
タイトルとURLをコピーしました