表具師の仕事

付け廻し作業の様子
付け廻し作業
この記事は約2分で読めます。

京都市下京区、東本願寺の堀に沿った静かな通りに面した町家には、「表具師 田中尚仙堂」という古い看板が掲げられています。創業は江戸末期。130年以上続く工房は、現在、五代目当主の田中浩氏が受け継ぎ、伝統的な京表具の技を現代に伝えています。

表具師には、昔も今も、書画に関する深い知識や決まりごと、茶の湯や寺社の世界に通じる見識、そして表具に用いる裂地や紙を見極める優れた感性が求められます。また、書画の修復や保護のための裏打ちなど、高度な技術も必要とされます。

大切なこと

表具の仕事で最も重要なのは「取り合わせ」です。これは、書や絵などの本紙(ほんし)が持つ意味や意匠に合わせて、裂地の配色や寸法、割り付けなどを選ぶ作業です。作者や作風、作品の意図、時代、季節感など、あらゆる要素を考慮し、「取り合わせ」を決定します。

表具は華美を追求するものではありません。最も大切なのは全体の調和であり、本紙と裂地が一体となり、見る人の心が清々しくなるような心地よさです。それが優れた表具であり、尚仙堂の当主が代々守り続けてきた矜持です。

当主の思い

大学卒業後、父(四代当主:幸太郎)のもとで修行を重ねてきましたが、ちょうど十年経った頃に父が急逝しました。父を亡くすことと当主を継ぐことが同時に起こり、それからは無我夢中でやってきました。

父の教えの中で最も大切にしているのは、「あくまでも主役は本紙である」ということです。本紙を引き立てる取り合わせを考え、後世に修復可能な仕立てを施し、いつ掛けても床の間に美しく飾ることができる。そのような表具に仕上げることが、表具師の仕事だと考えています。

本紙の作者の名は後世に残っても、表具師の名が残ることはほとんどありません。しかし、柔らかく巻きほどかれ、床の間に美しく掛けられた一幅の表具は、見る人に感動を与えることができます。私は、そのような表具を一つ一つ丁寧に仕上げ、人々の心を動かしたいと考えています。

掛け軸の製作工程

掛け軸の製作工程
尚仙堂ぴーちゃん
京表具 尚仙堂 に電話する
タイトルとURLをコピーしました