表装裂に用いられている裂地の中で、最も豪華で威厳を備えているのが金襴です。中国で宋の時代に発達し、明時代に全盛期を迎え、日本には室町時代に渡来しました。
金襴の特徴
金襴は綾織、あるいは平織に平金糸(紙に膠を塗り、その上に金箔や砂子を押し、糸状に細長く裁断したもの)を使い、紋様を織り表した裂地です。平金糸の箔色・種類によって、風合いが随分変わリます。照のあるもの、渋く落ち着いたものなど、種類が最も多い裂地です。掛け軸では、主に一文字・風帯、中廻に使用されます。
また、平銀糸を用いて紋様を織りなしたものを銀欄といいます。なかでも、銀を錆びさせた(退色させた)ものを青貝と称します。どちらも掛け軸では、主に中廻に使用されます。
印金(いんきん)
印金は中国で宋代より流行しました。紗、または平織の裂地に紋型を用いて漆、膠、糊で金箔を押して紋形を出したものです。地色は紫を最上として、丹、萌葱、浅葱、白などが比較的多いようです。
竹屋町金紗(たけやまち きんしゃ)
金紗は広義には金襴の一種で、紗や絽など綴織の裂地に金糸で刺繍を施したものです。桃山時代、京都の竹屋町というところで盛んに作られたことから「竹屋町縫」「竹屋町」の名称で呼ばれるようになりました。