TOP PAGE
表具師の仕事
仕事愉しむ
本紙洗い(シミ抜き)
取り合わせ
総裏打から 仕上げ
軸棒付け
裂地 肌裏打ち
風帯のお話し
代表的な表装形式
本紙 表打ち
大切な道具たち
金襴(きんらん)
緞子(どんす)
ギャラリー
表装オンラインシミュレーター
ABOUT US
CONTACT US
京表具 尚仙堂
Blog
桐箱の畳(たとう)
大切な掛け軸を保存するために、主に桐箱が用いられます。その桐箱が傷ついたり、汚れないように畳(たとう)箱を作ります。
Blog
Blog
第66回 刷毛供養会に参加しました
表装作業に用いられる「刷毛」は動物の活毛を利用しています。その恩恵に感謝の念を捧げるため、毎年8月1日に供養を行っています。
Blog
Blog
裏打紙除去
安全に裏打紙(肌裏)を除去するために、フノリでレイヨン紙3層の表打ちをして、一時的に本紙を固定させてから作業をします。
Blog
News
SASTINABLE FUTURE CRAFTS
令和5年3月2日 ~ 19日に京都伝統産業ミュージアムにて、伝統産業未来構築事業に採択された先進的プロジェクトの展示があります。
News
News
TikTok 始めました
TikTok 始めました。結構、楽しく編集しています。何か少しチャラい作りになっていますが、是非ご覧ください。
News
Blog
ひろしです
ひろしです。今回、本業の京表具とは少しミスマッチな投稿をお許しください。私のファーストネームは「ひろし」です。
Blog
Blog
取り合わせ帳
ヘッダー画像の取り合わせ帳です。私の曽祖父が明治時代に使っていたものです。当時コミュニケーションツールとして活用されていました。
Blog
Blog
「表装裂愉しむ」図案本が完成
京都表具協同組合は、紋様のモチーフごとに分類した図案本「表装裂愉しむ Delightful Hyoso Gire」を再出版します。
Blog
Blog
打ち刷毛
裏打ちに欠かすことのできない道具と言えば、「刷毛」。その刷毛の中でも、圧倒的な存在感を誇っているのが「打ち刷毛」です。
Blog
Blog
丸包丁
小さくなった丸包丁を観ると、懐かしい思い出がフラッシュバックします。自分の人生は「正しかった?」などとせつない疑問が浮かんできます。
Blog
次のページ
前へ
1
2
3
4
次へ
メニュー
TOP PAGE
表具師の仕事
仕事愉しむ
本紙洗い(シミ抜き)
取り合わせ
総裏打から 仕上げ
軸棒付け
裂地 肌裏打ち
風帯のお話し
代表的な表装形式
本紙 表打ち
大切な道具たち
金襴(きんらん)
緞子(どんす)
ギャラリー
表装オンラインシミュレーター
ABOUT US
CONTACT US
検索
京表具 尚仙堂 に電話する